2014南柑から2015普通みかん、青島みかんの流れ

2014の極早生みかん、早生みかんの味は全体的に薄味で、全体的に糖度が高かった去年に比べ
売り上げに苦戦した。
そのような中で糖度が高いみかんを探したが、値段が高いものが多かった。
そして品種は早生みかんから南柑20号に変わっていくのだが
南柑になってから糖度が高いものがでてくるようになった。
愛媛のJAにしうわの八協選果場のものなど良品でも糖度が13度のもあった。
みかんの等級は秀、優、良でさらに各等級に赤、緑、青がつくが青秀より赤秀が等級が上になる。
色の順序はみかん以外だと異なる場合がある。
ただ、産地が違うものだと
A産の秀よりB産の良品の方が見た目も味も良い場合がある。
等級はそこでとれた中で見た目の良い物から等級が決まる。
見た目が良いと味も良いこともある。
ただ風で葉がみかんにスレ、みかんに傷ができると等級が下がってしまうことがある。
しかし、葉がみかんに擦れるくらい、樹の外側にあり太陽を浴びているので甘いという見方がある。
見た目は悪いが味は良いですよと謳ってる商品もある。
南柑、普通みかんときて、味も良くなり
お客様の反応も良くなり
それまで味が不評で売れてなかったが
味が良くなったと感じが広まったのか
年末になって、みかんが売れてきた。
現在1月。
愛媛の普通みかんの残りと
静岡の青島みかんを売ってる。
(みかんは極早生、早生、南柑20号、普通、青島と品種が時期によって変わる。青島は晩生)
静岡のみかんはそこそこ甘い。
青島になった三ケ日も甘い。
糖度は測ってなかったので今度測っておく。
三ケ日は早生みかんの時、だいぶ助けられた。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!